ライカを恋人にした北の集い

 札幌ライカクラブ

ホーム クラブご案内 活動案内 作品 入会規約

   
   昭和55年(1980年)、北辺に住むライカに憑りつかれた先達により設立されて以来32年間静かに熱く脈々と真実を求め活動を続ける同好の衆、こよなくライカを
   愛しライカと戯れるライカ病症候群患者の親睦集団でもあります。
   例会、春秋撮影会、写真展、機材解説、作品鑑賞、機材交換等を通し、肩を張らずに楽しく活動を続けています。写真界も大きく変貌した今日、希少になった
   フィルム写真に拘りつつも、デジタルも否定することもなく、ライカ愛と博愛の狭間にあって遠くを見つめる老若男女のソクラテス達です! 

あなた好みは、どのタイプですか
反応したあなたは素晴らしい

そんなあなたを札幌ライカクラブはお待ちしています!
 
     
名誉会長 辻 重次
 
顧問 白山 勝彦
会長 青木 康昌
副会長 徳橋 弘
副会長 高橋 勝幸
 
 
 
熊川 健
舘田 芳彦
北山 孝一
西村 典昭
澤山 巌
藤野 憲二
上村 信雄
竹田 麻衣
柴田 一夫
 
 
 
 
 

 
  
  ライカ史は1913年にドイツのオスカーパルナックが映画用35ミリフィルムを利用した、当時では画期的な小型カメラ「ウルライカ」を試作したところから始まります。
  その後、第一次大戦を経て1923年「ヌルライカ」(O型)31台の試作品が元祖と呼ばれ、改良後1925年にパルナックA型として商業生産、そして幾星霜、来年は
  最初の試作から100年になる記念の年でもあります。

  1925年からのパルナック型、1954年からのM型、1964年からのR型、2006年からのデジタルM型とライカも変遷進化する中で、基本的にはフィルム写真に拘り
  特にパルナック型、M型に拘っていた当クラブ会員の中にも、徐々に氷が融けるようにR型へ、更にはデジタルの新世界へと目を向け、手を伸ばす人も出ている
  昨今です。

  2011年、ライカ社のフィルムカメラからの撤収発表に続き、銀塩フィルム元祖たるコダック社の終焉と、相次ぐ衝撃ニュースにいよいよ「マヤ暦」の終末かと「鬱」に
  入りかけるもの、苦境こそわが試練と入れ歯を噛みしめるもの、従来機材とレンズ群を生かしデジタルとの共存を模索するもの、新風M8/9、X1、コンパクトライカを
  追いかけるもの等々、いずれも前向きになんとか全員どっこい生きています。

  「親睦」を第一とする当クラブは、写真技術の研鑽向上に拘ることもなく、自由な活動を楽しむ「ライカ病症候群」仲間の集まる、サナトリュームクラブでもあります。
  その症候も多岐に及び、気に入り機材による作品制作に拘る種と機材蒐集に拘る種とあり、重複しつつも兎に角ライカなら何でも大好き種、M3のみがライカである
  とか、ズマロン以外は見向きもしないとかの狂信的拘り種、蒐集癖として特別機種(記念生産品、軍用各種、特別用途)、レンズ種(ガラス枚数、仕様、レンズ名、
  社外レンズ)、希少アクセサリー種(ビゾ等撮影補助具、ビット、フード類他)、偏執狂種(機体番号、生産年代、改造機体、モノクロ派、メインテナンス法独自開発他)
  デジタル新機種追っかけ種等々、様々な症候群患者が不治の病ながらも楽しげに前向きに徘徊、集会しています。

  例年のインフルエンザ同様に、あなたも罹ったと感じたならは素早い対応が必要です。
  ワクチンは入会以外に手に入りません。すぐさま、当クラブ事務局宛にご連絡ください。≫ ご入会についてはコチラから(クリック♪)
から幌ライカクラブ ホームページ開設

Copyright (C) 2014 Sapporo-LeicaClub. All Rights Reserved.
本サイトに掲載されている写真、デザイン、画像情報等全ての内容の無断転載を禁じます。